令和6年度 愛知県公立入試 社会解答
答えをタップすると解説へ。
1(1) | できごと:エ 場所:C |
二つともできて1点。 |
1(2) | オ | |
1(3) | ウ | |
2(1) | A:ウ B:b |
二つともできて1点。) |
2(2) | ア | |
2(3) | ウ | |
2(4) | ア | |
3(1) | エ | |
3(2) | イ | |
3(3) | ①:イ ②:b |
二つともできて1点。 |
3(4) | 津波:イ 火山災害:ア |
二つともできて2点。 |
4(1) | カ | |
4(2) | a:ウ c:イ |
二つともできて1点。 |
4(3) | オ | |
5(1) | ①:イ ②:カ |
二つともできて1点。 |
5(2) | エ | |
5(3) | ア | |
5(4) | ア | |
6(1) | オ | |
6(2) | エ | |
6(3) | エ |
東大寺の大仏は,聖武天皇による743年の大仏建立の詔で始まり,752年に完成している。時代でいうと奈良時代。
ア バスコ=ダ=ガマのインド航路は1498年。日本の時代ならば室町時代。
イ ルイ14世のベルサイユ宮殿は,1682年。日本の時代ならば江戸時代。
ウ スエズ運河の開通は,1869年。日本の時代ならば明治時代。
エ ムハンマドがイスラム教をおこすのは,7世紀(600年代)。日本の時代ならば飛鳥時代。
奈良時代より前なのはエ。ムハンマドは現在のサウジアラビアのメッカだからC。
できごと:エ 場所:C
ちなみに大宰府は7世紀後半(飛鳥時代)に九州に置かれた役所。
③ 歌舞伎は,安土桃山時代の出雲の阿国による「かぶき踊り」が起源。
菱川師宣は江戸時代の元禄文化,作品としては浮世絵の「見返り美人図」が有名。
Ⅲの写真は平等院鳳凰堂。藤原頼通によって1052年(平安時代)に建てられた。
イ 六波羅探題は,1221年承久の乱(鎌倉時代)のあと京都の監視をする役所としてできた。
ウ 白河上皇による院政は,1086年(平安時代)に始まった。
エ 大宝律令は藤原不比等により,701年(飛鳥時代)につくられた。
したがって,一番近いのはウ。
B 解体新書は化政文化で1774年に完成。
その50年ほど前は,1724年ごろ。
b 徳川吉宗の洋書輸入の禁緩和は,1720年。
d イエズス会の宣教師でキリスト教を広めたのは,フランシスコ=ザビエルであれば1549年。1724年ごろはキリスト教の布教はすでに禁止されているので答えとしてはありえない。
よって,答えはb。
まとめると,A:ウ,B:b
X 「ヨーロッパの文化を取り入れている」とあるのでヨーロッパでないからアメリカ。
Y 「世界各地から~再び各国に輸入」とあるので,加工貿易を行っている工業国だからイギリス。
Z 「肥沃な土地で~農耕」とあるので農業国でフランス。
したがって,Xアメリカ,Yイギリス。答えはア。
ア 独立戦争,三権分立の取り入れた憲法=アメリカ合衆国憲法でアメリカのこと。
イ 都市の民衆や農民らが革命=フランス革命。自由・平等・国民主権をうたった人権宣言=フランス人権宣言。よってフランスのこと。
エ 議会の承認がなければ法律の停止や新たな課税ができない=権利の章典でイギリスのこと。
ドイツのことを選べばよいので,答えはウ。
ア 1897年に「綿糸の輸出量が輸入量をはじめて上回る」とあるので,それ以前は輸出量より輸入量が多かった(つまり輸出量の方が少ない)ことがわかる。問題文は「輸出量は・・・多くなかった」つまり「輸出量の方が少ない」と読み取れるので,正しい。
イ 問題文に「・・・生糸の生産量・・・」とあるが,略年表で生糸については,1900年ごろ「綿糸が生糸とならび日本の主な輸出品となる」とあるだけなので,ここから生糸の国内生産量について読み取ることが出来ないので誤り。
ウ 工場制手工業(マニファクチュア)が始まるのは,江戸時代。Ⅳの略年表は明治時代で,工場制機械工業が始まるから誤り。
エ 工場法は,1911年(明治44年)に公布。1916年(大正5年)に施行だから誤り。
答えはア
W,X 長崎には,リアス海岸が多く,徳島よりも海岸線が長いと考えられる。W4196 X392
Y,Z 日本海側の気候は,降雪日数が多いと考えられる。したがって,日本海に面している石川県の金沢市の方は,降雪日数が多いと考えられる。したっがて,Y7.0 Z22.7
まとめると,W4196 X392 Y7.0 Z22.7。よって答えは,エ。
豚の飼育頭数は,1位が鹿児島県,2位が宮崎県だから,Cが宮崎県,Dが鹿児島県(ちなみに肉用若鶏は1位が宮崎県,2位が鹿児島県)。大分県は,火山活動が盛んで地熱発電や温泉が多いので,Bが大分県。製造品出荷額は,九州の中では福岡県が1位だからAは福岡県。地図中のア福岡県,イ大分県,ウ宮崎県,エ鹿児島県で,Bの大分県を答えればよいので,答えはイ
① リアス海岸とは,谷が沈み湾と岬が交互にある状態になり,地図上ではギザギザした海岸線になる。イの「奥行きのある湾と岬が連続する」がリアス海岸の説明として正しいので,答えはイ。
なお,ア「流れてきた土砂が扇形にたまった」は扇状地,ウ「風で運ばれた砂が積もってできた」は砂丘のそれぞれ説明。
② 車いすや高齢者,子どもが乗りやすいように,底面を低くして入り口の段差を小さくしている。これはバリアフリー化だから,答えはb。
したがって①イ②b
火砕流の被害は,火山の近くで起きるが,火山がたくさんあるわけではない。したがって,自然災害伝承碑は少ないから,答えはア。津波の被害は海岸線沿いに起きるので答えはイ。
①Xについて答えればよい問題。
X アメリカの東海岸は温暖湿潤気候の地域が多い。温暖湿潤気候は降水量が多めだから雨温図は。Q
Y 地中海沿岸にあるので,地中海性気候。地中海性気候は夏少雨だから雨温図はP。
②日本での緯線を答える問題。
Z イタリア半島の先の辺りには,北緯40度の緯線が通る。日本では男鹿半島(東北地方の日本海側で西に向けて突き出ている半島)のあたりを通るのが北緯40度の線だから,B。
答えをまとめると,①Q,②Bで答えはカ
a ロッキー山脈を通る。ロッキー山脈は4000m級の山脈だからウ。
b コンゴ盆地あたりを通る。コンゴ盆地は大きな平地が続いているのでア。
c ヒマラヤ山脈を通る。世界で最も高い山であるエベレストがあり,その高さは8000m越えている。また,南の方はデカン高原があり,高さは300~600mくらい。したがって,イ。
よって答えは,aウ,cイ。
まず各国の宗教は,キリスト教がイギリス,韓国,ペルー。タイは仏教。バングラデシュがイスラム教。したがって,イはタイ,ウはバングラデシュということが確定する。あとは,北極点からの距離で,北緯が大きいほど短く,南にあればあるほど長くなる。イギリスは北緯50度くらい,韓国は日本と同じくらい,ペルーは赤道付近にあるので,アはイギリス,エは韓国,オはペルーということが確定する。
問題文の□の中は,ジャガイモとあるので南アメリカ。さらに写真がリャマとマチュピチュと分かればペルーということがわかるので,答えはオ。
①1974年に消費者物価指数が大きく上昇した理由は,中東戦争が起きて,石油価格が上昇し,石油で生産したものや輸送費などが高くなったからである。これを,石油危機という。答えはイ。
②このグラフは,前年と比べてのグラフになってるので,グラフが右下がりときに物価が下降しているとは限らず,0%を超えているときに物価が上昇していることを表している。今回は,物価が下がり続けているときを答えるので,0%をすべて下回っているZを答えればよい。答えはカ。
まとめると①イ②カ。
ア訪問販売の相談件数は75~84歳が一番多いので誤り。
イ65~74歳の訪問販売の割合は16.8%,インターネット通販は13.8%で訪問販売の方が高いので誤り。
ウ75~84歳は,電話勧誘販売16.5%,訪問販売20.3%,店舗購9.3%,インターネット通販5.1%で最も高い。訪問販売の相談件数は70483×20.3%=約14300,電話勧誘販売は43633×16.5%=約7200で訪問販売の方が多いので誤り。(全体の相談件数と割合ともに訪問販売の方が多いので,かけた結果も訪問販売の方が多いから計算する必要はない)
エその他の年齢層の相談件数は,
電話勧誘販売 43633×58.1%=約25400
訪問販売 70843×53.2%=約37700
店舗購入 189994×74.9%=約142300
インターネット通販253214×80.4%=約203600
インターネット通販が最も多いので正しい。(全体の相談件数も割合もインターネット通販が最も多いからかけた結果も大きくなるので計算する必要はない)
答えはエ。
③売買の契約は「お互いに合意した」ときに成立する。
④製造物責任法は,「製品の欠陥によって消費者が損害をこうむった」ときの生産者の責任について定められている。
したがって答えはア。
ⅢとⅣの表から「個人経営の飲食店は,キャッシュレス決済が使えないというイメージを持つ人と,現金を最もよく使うと回答した人の割合が高い」とあるので,Pが個人経営の飲食店(PはⅢからキャッシュレス決済を使えないが10%で最も高く,Ⅳから現金が73%で最も高い)。「コンビニエンスストアについては,ホテルに比べて,キャッシュレス決済を必ず使えるというイメージをもつ人の割合が高い。」とある。Ⅲから必ず使えるはQが57%,R38%だから,Qがコンビニエンスストア,Rがホテルとなる。
「ホテルより低い」とあるので,コンビエンスストアがホテルより低いのは,Ⅳからクレジットカード(Qのコンビニエンスストアは19%,Rのホテルは65%)。
したがって,⑤はア。
①法の支配とは,権力を法で制限すること。
②憲法改正は,両院の総議員の3分の2以上の賛成で発議できる。
③国民投票は18歳以上で投票できる。
したがって答えは,オ。
A「女性のみ」とあるので,男女差別すなわち平等権。
B「名誉を侵害された」とあるので,個人の情報にかかわること,つまりプライバシーの権利。
したがって,答えはエ。
エは,環境アセスメントを義務付けているのは,環境アセスメント法(環境影響評価法)。公害対策基本法には環境アセスメントに関することはない。公害対策基本法は1993年に環境基本法に代わった。その環境基本法は環境アセスメントを推進している。したがって答えはエ。