名古屋の高校入試

名古屋の一部分の高校入試

【社会】令和5年(2023年)愛知県公立高校入試解答解説のみ

問題付きはこちら

 

大問1

1(1)解説

 まずは(①)に当てはまるものについて。

 文章中の奈良時代は710年~794年まで。シルクロードは,紀元前2世紀から15世紀にかけて栄えた交易路(貿易などのために物を運ぶ道や水路)のこと。

 選択肢のイスラム帝国は西暦632~1258年,モンゴル帝国は1206~1635年。

 この時点で時代が合わないモンゴル帝国は消えて,選択肢はアかイのどちらかになる。

 漢は,前漢後漢を合わせて紀元前206~西暦220年。唐は,618~907年。文章中の奈良時代であることを考えると唐になるから,答えはイ。

 次に(②)に当てはまるものについて

 (②)の後ろの正倉院東大寺とあるので答えは

 

1(2)解説

資料Ⅱは鎌倉幕府だから,鎌倉時代を答えなくてはいけない。

ア 城下町に100万人以上住んでいることから江戸のこと。つまり江戸時代で×。

イ 南蛮貿易と有力な商工業者の自治とあるので安土桃山時代の堺のことをだから×。

ウ 日蓮宗鎌倉時代だから〇。

エ 真言宗平安時代初期だから×。

よって答えは

 

1(3)解説

 資料Ⅲは出島で,中国,オランダと貿易を行っていた。したがってどちらも当てはまりそうだから,④のほうから考える。

「18世紀末の革命に際して人権宣言を発表した」とあるので1789年のフランス革命とフランス人権宣言が合うから,④にはフランスが入る。

 ③は④のフランスから支配を受ける時期もあったとあるので,フランス革命以降ナポレオンがロシアとイギリスなど以外のほとんどのヨーロッパを支配したことから中国ではなくオランダとなる。よって③オランダ④フランスで答えは

 

 

大問2

2(1)解説

①について

 A大日本帝国憲法の発布は1889年,B三国干渉1895年,C日露戦争の開戦1904年だから,A~Cは1889~1904年の間(明治中後期)。

 アは,明治の中期以降の話だから〇

 イは,明治維新だから明治の初期だから×。

 ウは,中流意識が高まるのは高度経済成長だから昭和の中期

答えは

②について

 グラフは,前年比のグラフである。100%を超えていれば前年より増加を,100%を下回れば減少していることを表している。文章中はAからBとなっているがその期間すべて100%を超えているので,答えはの毎年増加となる。

 

2(2)解説 

③について

五・四運動(1919年)は中国の北京で起きたので,答えはイ。

④について

国際連盟が調査したのは満州事変の柳条湖事件(1931年)だから,答えはオ。

ちなみに,柳条湖事件は日本の軍隊が南満州鉄道を爆破して,中国のせいにした事件。

⑤について

グラフはDの五・四運動(1919年)~Eの国際連盟の脱退(1933年)の期間について。

キ 金融恐慌は1927年で〇。

ク 勤労動員(1943年)は第二次世界大戦中(1941~1945年)だから×

ケ 物資不足,海外からの引きあげ者から1945年以降の第二次世界大戦に負けたあとだから×

答えは③

2(3)解説

⑥について

朝鮮戦争は,資本主義のアメリカと社会(共産)主義のソ連や中国の対立によって起きたので,アかイ。

⑦について

 仮説通りならば敗戦前になるはずだが,朝鮮戦争は1950年だから敗戦(1945年)の後で答えは

 

2(4)解説

⑧について

日本の裁判員制度は,有権者が裁判に参加する制度だから,答えは,ウかエ。

⑨Ⅴの新聞記事は1925年の普通選挙法で,選挙権は満25歳以上のすべての男子だから,答えは

大問3

3(1)解説

①について

Xは市町村の減少割合が高く,人口が少ないので,たくさん市町村が合併した県と考えられるので,答えは

②について

Pの割合はABCDの順に多く,ABはCDと比べて人口が少ないので過疎化している。だからABは都会ではなく高齢者が多いので,Pは人口に占める65歳以上の割合で答えは第三次産業の割合が高いのは人口の多い都会であることが多い。

 

3(2)解説

③について

資料Ⅲの指標として製造品出荷額等,就職者決定数,有給休暇取得等,観光入込客数があるので,ゴール8の「安全に安心して仕事ができる環境を進める。」「地方の文化や産品を広め、働く場所をつくりだす持続可能な観光業」に当てはまるのでアかイ。また,ゴール8は持続可能な観光業を目指すので,エコツーリズムを選んで,答えは

 

④について

人口だけでA~Dまで決められる。最も多いDが神奈川県,次に多いCが千葉県,次に多いAが秋田県,残るBが鳥取県。なお,この4県では米の生産量が最も多いのが秋田県で,海面養殖は千葉県が多い。よって答えはB

 

3(3)解説

⑤について

この市は太平洋に面しているとあるので,千葉県か神奈川県。神奈川県の県庁所在地の横浜市は県の東方に位置し,その東方は東京湾だから,この市が県庁所在地の東方にあることがありえなくなる。よってこの市は千葉県にある市になるので答えはC

⑥⑦について

aは標高も高くなく,目分量で海岸線から500mも離れていないので,避難場所であるとしたら高い建物で,津波避難タワーを選択して,答えはアかイ。bは地区の三角点が標高68.1m示しているし,西側に等高線がたくさんあるので高台であるから,想定される津波の高さより標高が高い高台を選択し,答えは

 

大問4

4(1)解説

人口割合の大きいCが人口の多い中国・インドなどをもつアジア。面積は北アメリカよりもアフリカのほうが大きいので,Aが北アメリカ,Bがアフリカで,答えは。なお人口もアフリカのほうが多い。

4(2)解説

アフリカには,ヨーロッパにあるような工業国はほとんどないので,「農業用水が多い」または「生活用水の使用量が少ない」のどちらかになる。文章中の「衛生施設が整備されていない」ということは,飲み水などの上水道や生活排水などの下水道が完備されていない,つまり生活用水が整っていないということで,「生活用水の使用量が少ない」を選択する。答えは

4(3)解説

 資料Ⅲ中のEは,北アメリカからの輸入割合が多いので大豆。Fは酪農が盛んなヨーロッパの割合が多いのでバター。残るDが米。

 畜産物の生育には,家畜のための水と餌となる農作物のための水が必要となるので,米や大豆などの農作物より水の使用量は多くなる。次に,日本は米の自給率が高いので,北アメリカで干ばつなどが起きても影響は少ない。また,大豆の輸入量はアメリカからが多く,アメリカで生産量が減れば影響が大きい。よって①多く②米よりも大豆となり答えは

4(4)解説

アはガンジス川とあるから南アジアのインド。イはイベリア半島とあるからヨーロッパのイタリア。ウはロッキー山脈とあるからアメリカ。エはナイル川とあるからエジプトと言いたいけれど,ビクトリア湖は,ケニアウガンダタンザニアにまたがっている。日本と時差が1番小さいのは東経にあって日本に一番近いインドでア。1番大きいのは唯一西経にあるアメリカでエ。あとはケニアもイタリアも東経にあるけれど,ケニアのほうが東経の角度が大きいので日本との時差が小さくなる。よって2番目に小さいのがエのビクトリア湖。3番目に小さいのがイのイタリア。小さい順に並べかえると,ア→エ→イ→ウ。よって2番目に小さいのはが答え

 

大問5

5(1)解説

①について

「古墳群の中の前方後円墳」とあるので,古墳時代について答えればよい。

多賀城蝦夷を攻めるために724年にできた。奈良時代だから×。

イ国風文化は平安時代の文化だから×

大宰府飛鳥時代に置かれた役所だから×

エ大和政権は古墳時代だから〇

答えは

②について

 鳴門板野古墳群のところにトンネルがあるのでオかカ。次に,はじめは山を切り崩す予定だったのにもかかわらずトンネルを掘ったのだから,トンネルのほうが安くなるとは考えにくい。切り崩すことによって古墳群がなくなってしまうのを防いだと考えるほうが自然だから,「文化財を保存することで」を選んで答えは

 

5(2)解説

18歳未満は,有権者(選挙権を有する者)ではないので,選挙には立候補できないのでエとオ。ボランティア,請願書の提出,署名活動は認められている。なお,直接請求権(例えば条例の制定など)の署名については認められていない。また,署名を集める請求代表者も有権者でなければならない。答えは

 

5(3)解説

③について

第12条は「公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。」とあるので,答えは

④について

「住民の居住の自由や財産権が制限され」たのは,高速道路ができたからだから,答えは

⑤について

文章は,居住移転の自由や財産権について書かれている。この2つは経済活動の自由だから答えは

 

5(4)解説

⑥について

図1は事後保全するよりも予防保全するほうが,費用がかからないことを示している。だから国は表1の見出し「予防保全への転換」という方針を示している。それは少子高齢化によって「税収が減る」と予想されるからである。よって答えは

⑦について

表2で予防保全になっているのは,「傷みが小さいうちに予防的に補修し,長持ちさせる」であるが,これは41.1%と最も多いが,7割は超えていないので,答えはエかオ。表3の1位に「災害に備えた対策」,9位に「清掃や修繕などの維持管理の充実」とあるので,維持管理よりも災害対策などを希望している人が多いので,答えは

 

5(5)解説

⑧について

 はじめの(⑧)よりも2つ目の(⑧)のほうが答えやすい。「私たちも,社会の一員であることを自覚して,積極的に」につながるので社会参画が入るので,答えはアかイ。

⑨について

「「(⑨)」は,多くの場合,行政機関が担う」とある。道路の管理は基本行政が行うので⑨には道路管理者が入るので,答えは

 

5(6)解説

⑩について

「国や地方公共団体は」とある。各銀行の国債を買うのは日本銀行だから,アとイは誤り。

なお,公共事業が増えれば,企業の仕事も増えるので,答えはウかエ。

⑪について

ブロック経済は,本国と植民地以外の他国との関税を高くすることによって,本国と植民地間の貿易を活発にする政策だから,公共事業とは関係ないので誤り。ニューディール政策は,公共事業を増やしたり,労働者保護をしたりした政策だから,こちらが正解で答えは